産休はいつから取得できる?安心して出産を迎えるための基礎知識 | 産後特化型オンラインカウンセリング

子育てコラム

産休はいつから取得できる?安心して出産を迎えるための基礎知識

出産を控えた女性にとって、産休は心身を整え、安心して出産に臨むための大切な制度です。最近では、共働き家庭やキャリアを重視する女性の増加に伴い、産休の取り方や制度の内容に関心を持つ方が増えています。

「産休っていつから取れるの?」「手当はもらえるの?」「どんな手続きが必要?」

そんな疑問を抱えている方も多いのではないでしょうか。この記事では、産休を取得するための基本ルールや手続き、出産前に準備しておくべきことまで詳しく解説します。安心して産休に入るための知識を、ぜひここで整理してください。

>育児に関する悩みを相談できるカウンセラーはこちら

産休とは?法律で守られた大切な権利

まず知っておきたいのは、産休とは法律で保障された女性労働者の大切な権利であるということです。

正式には「産前産後休業」と呼ばれ、労働基準法によって次のように定められています。

  • 産前休業
    出産予定日の6週間前(多胎妊娠の場合は14週間前)から取得可能です。これは、本人の請求によって取得できます。つまり、体調や仕事の状況に応じて、自分でいつから休みに入るかを決められるということです。
  • 産後休業
    出産の翌日から8週間は、原則として働くことができません。これは女性の身体を回復させるために法律で定められている強制的な休業です。ただし、産後6週間を経過し、本人が希望し医師が支障ないと認めた場合は、職場復帰することも可能です。

この産前産後休業の期間は、女性の健康と母体保護のために法律でしっかりと守られています。会社によっては、法定以上の期間や手厚い制度を設けている場合もありますので、自分の職場の規定も必ず確認しておきましょう。

産休の取得条件と対象者

産休は、労働基準法の定めにより、妊娠している女性労働者であれば誰でも取得することができます。

ポイントは以下の通りです。

  • 雇用形態に関係なく取得可能(正社員、契約社員、パートタイム、派遣社員などすべて含む)
  • 勤続年数の条件はない
  • 雇用保険の加入の有無にかかわらず取得可能(ただし手当の支給には雇用保険の加入が影響することが多い)

「短期間しか働いていないから産休は取れないかも…」と不安に思う方もいますが、法律上、働いている限り産休は取得可能です。ただし、産休中の手当の支給などは、加入保険の種類や勤続年数によって異なるため、自分がどの制度の対象になるのかは事前に確認しておくことが大切です。

産休はいつから取れる?開始時期を考えるポイント

産休の開始時期は法律で定められてはいますが、実際には次のような要素を考慮して決める方が多いです。

出産予定日の6週間前から取得可能

労働基準法では、出産予定日の6週間前(多胎の場合は14週間前)から産前休業を取得できます。たとえば、出産予定日が7月31日の場合、6月19日から産前休業が取得できる計算です。

医師の指示を最優先に

体調がすぐれない場合や、妊娠の経過に問題がある場合は、医師の指示に従って早めに休業に入ることが大切です。妊娠高血圧症候群や切迫早産など、妊娠中は予測できない事態が起こることもあります。医師から診断書が出れば、予定より早く産休を取得することが可能です。

自分の体調と相談する

妊娠後期に入ると、体が重くなったり、むくみや腰痛が出やすくなります。立ち仕事や移動が多い仕事の場合、早めに産休に入る方も少なくありません。「ギリギリまで働きたい」と考える方もいますが、無理をすると母体や赤ちゃんに負担がかかることもあります。休むことは決して甘えではなく、自分と赤ちゃんを守るための大切な判断です。

子育てで悩んでいる方へ
お子さまへの対応や子育ての悩みについて、専門家に相談してみませんか?

NOALONでは、臨床心理士などのカウンセラーに オンライン で悩みを相談することができます。

産休取得のための手続きの流れ

産休を取得する際には、早めの準備と職場への連絡がカギになります。ここでは手続きの流れを詳しくみていきましょう。

会社への報告は早めに

まず、産休を取る意思を上司や人事担当者に伝えましょう。理想的には、出産予定日の3か月前くらいには報告しておくと安心です。早めに伝えることで、業務の引き継ぎや後任の調整がスムーズに進みます。

提出する書類を確認する

産休取得には、以下の書類が必要になることが多いです。

  • 産前産後休業申請書
  • 出産予定日が記載された医師の診断書や母子手帳のコピー

会社によって書類の形式や提出期限が異なるため、人事部門に確認することが大切です。

手続きのスケジュールを立てる

手続きには時間がかかることもあります。特に、大きな企業では書類提出後、承認までに数週間かかるケースも。産休に入る直前で慌てないよう、計画的に準備を進めましょう。

産休中の収入はどうなる?出産手当金のしくみ

「産休中の収入はゼロになるの?」と不安に感じる方も多いでしょう。確かに、会社からの給与は支給されないことが多いですが、健康保険から出産手当金が支給されます。

出産手当金とは?

出産手当金とは、産休中に仕事を休んでいる間の生活を支えるために、健康保険から支給される制度です。

支給内容は以下のとおりです。

  • 支給額
    標準報酬日額の3分の2相当額が支給されます。標準報酬日額とは、簡単に言うと、過去の給与をもとに決まる1日あたりの報酬額です。
  • 支給期間
    産前42日間(多胎の場合98日間)と産後56日間、合計98日間が対象となります。

出産手当金の受給条件

  • 健康保険の被保険者であること
  • 産休期間中、給与が支給されない、または給与が手当金の額より少ない場合
  • 医師または助産師の証明があること

勤務先の健康保険組合によっては、上乗せ給付を設けている場合もあるので、制度を詳しく確認しておくと安心です。

出産手当金の申請方法

出産手当金を受け取るには、所定の手続きが必要です。手続きの流れは以下の通りです。

(1)必要書類を準備する

 ・出産手当金申請書

 ・医師または助産師による証明書

(2)会社を通じて健康保険組合に提出する

多くの場合、会社の人事部門を通じて申請する形になります。直接健康保険組合に提出するケースもあるので、事前に確認しましょう。

(3)支給決定後、指定口座に振込

申請から支給まで数週間かかることが多いため、生活費の計画を立てておくことが大切です。

産休に入る前に準備しておきたいこと

産休に入る前は、身体のことはもちろん、生活面でもいろいろと準備しておきたいことがあります。ここでは、産休前にやっておくと安心なことをご紹介します。

業務の引き継ぎをしっかり行う

産休に入る前に、後任の人への業務引き継ぎは大切です。引き継ぎ内容をまとめたメモやマニュアルを作成しておくと、職場も安心ですし、自分も心置きなく休みに入れます。

家計の見直しをする

産休中は給与が支給されないことが多いため、家計の見直しも重要です。出産手当金が支給されるとはいえ、支給までにタイムラグが生じることがあります。生活費や出産準備費用を含め、数か月分の生活資金を準備しておくと安心です。

心身を休める時間を大切に

産休に入ると、これまでの仕事中心の生活とはガラリと変わります。しっかり体を休め、出産に向けた心と体の準備を整えましょう。

お散歩やストレッチ、読書など、自分がリラックスできる時間を意識して作ることが大切です。

まとめ

産休は、妊娠中の女性が安心して出産に臨むための大切な権利であり、法律でしっかり守られています。取得の時期や手続きの流れ、そして産休中の手当について正しく理解しておくことで、安心して出産の日を迎えることができます。

「早めに情報を集めて、計画的に準備すること」これが産休を安心して迎える最大のポイントです。

不安があれば、職場の人事担当者や健康保険組合に相談し、制度をしっかり活用してください。赤ちゃんを迎える大切な時期を、心穏やかに過ごせるよう、準備を整えてくださいね。

>育児に関する悩みを相談できるカウンセラーはこちら
今すぐ予約する 大切な人に贈る
今すぐ予約する
大切な人へ贈る