子育てコラム

「育休復帰が不安…」
そんなママが今やるべき準備と心構え

育休が終わり、いよいよ仕事復帰の時期ですね。

「仕事と育児、うまく両立できるかな…」

「子どもと離れるのが不安…」

「職場の雰囲気に馴染めるかな?」

そんなふうに、期待と不安が入り混じる気持ちのママも多いのではないでしょうか?

職場復帰は、新しい生活のスタート。不安を感じるのも当然ですが、最初から完璧を目指さず、少しずつ慣れていきましょう。

このコラムでは、仕事と育児を無理なく両立するための準備や工夫を紹介します。

「家事の負担を減らす方法」や「ママのメンタルケア」についてもお伝えするので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

>育児に関する悩みを相談できるカウンセラーはこちら

無理なく両立するための考え方

完璧を目指さず、頑張りすぎないことがポイントです。

ママは頑張り屋さんが多いので、つい全力でやろうとしてしまいます。でも、育児と仕事を両立させていくには、無理しすぎないことがポイント。「ほどほどで大丈夫」と思うくらいが、ちょうどいいんです。

そして、育児をしていると予定は狂うもの。5分で終わるはずのことが15分かかったりもします。だからこそ、思い通りにいかない前提でスケジュールを組んでおくと、心に余裕が生まれます。

また、理想の生活を追い求めすぎるのも要注意です。「きれいな部屋」「バランスのとれた食事」「子どもとじっくり遊ぶ時間」……全部やろうとすると、すぐにキャパオーバーになってしまいます。まずは、「今日も元気に過ごせたらOK!」と、ハードルを下げましょう。

最初から完璧じゃなくていい、という気持ちで、一歩ずつ進んでいきましょう!

復帰前にやっておきたい準備

職場復帰をスムーズに迎えるためには、事前の準備がとても大切です。バタバタしないために、今のうちにできることを進めておきましょう。

生活リズムを整えておく

復帰後、朝の準備がバタバタしないように、1ヶ月前から子どもの起床時間を統一しておくのがおすすめ。特に、今の起床時間では間に合わない場合は、少しずつ早める練習をしておきましょう。

かかりつけ以外の病院を探しておく

子どもが体調を崩すことは日常茶飯事です。かかりつけ病院が休診日だったり、予約がとれないときに対応してくれる病院を確認しておくと安心です。慌てる前に、チェックしておきましょう。

会社のワーママ事情をリサーチ

復帰後の働き方は、会社によってルールが違うこともあります。育休中に、社内のワーママに話を聞いてみるのもおすすめです。

社内の制度や、部署ごとのポイントなど、リアルな情報を得ておくと復帰後のイメージがつきやすく、家族とも事前に対応を話し合えます。

慣らし保育の心構えをしておく

「うちの子、保育園に慣れるかな?」と不安になるママも多いですが、最初は泣くのが当たり前。

ママが心配しすぎると、子どもも敏感に感じ取ってしまいます。先輩ママの体験記を読んでおくと、気持ちの準備ができるかもしれません。

家事の負担を減らすアイデア

仕事と育児の両立が始まると、今まで以上に毎日があっという間です。特に、帰宅後の手間を減らす工夫は欠かせません。事前に準備をしておくことで、時間と心の余裕を持てるようになります。

家電に頼って時短を実現

家事の負担を減らすために、便利な家電を味方にしましょう。

「食洗機」「洗濯乾燥機」「ロボット掃除機」などを導入すると、日々の負担がグッと減ります。特に、「食洗機は必須!」というママの声は多いです。労力と時間を節約するために、家電への投資を検討してみましょう。

時短レシピを準備しておく

疲れて帰宅したときに、サッと作れるレシピを用意しておくと安心です。

献立を考える時間も省けるので、復帰前に時短レシピ本を買ったり、お気に入りのレシピをスマホにメモしておくのがおすすめです。食材やミールキット等の宅配サービス加入も検討しましょう。

断捨離と整理でスッキリ生活!

忙しい毎日になると、家の中が散らかりがち。物が多いと掃除も片付けも大変なので、復帰前に「使わないもの」を思い切って手放しておくとラクになります。

家の中を整理することで、朝の準備もスムーズになります。保育園の支度などもパパと分担しやすくなります。

子育てで悩んでいる方へ
お子さまへの対応や子育ての悩みについて、専門家に相談してみませんか?

NOALONでは、臨床心理士などのカウンセラーに オンライン で悩みを相談することができます。

ママのメンタルケアも大切にしよう

仕事と育児の両立は、体力も気力も必要。だからこそ、「ママの心のケア」がとても大切です。

頼れる人・場所を探しておく

「子どもが熱を出した!」「仕事が忙しくて手が回らない…」そんな時に助けてもらえるように、祖父母に声をかけたり、ファミリーサポートやシッター、病児保育施設に問い合わせるなどしておくと安心です。いざという時にスムーズに動けるよう、事前に確認しておきましょう。

自分の時間を意識して確保する

忙しいときこそ「自分を大切にする時間」をもつことが大切です。

映画館に行く、友達とランチする、美容院やネイルでリフレッシュするなど、自分だけの時間があると気持ちに余裕が生まれます。

特に、慣らし保育中は、短時間ながら一人の時間を作りやすいタイミングです。この機会を活かしてリフレッシュしておくのもおすすめです。

自分へのご褒美を忘れずに

毎日頑張っている自分へ、ちょっとしたプレゼントを用意するのもおすすめです。

・気分が上がるコスメを買う

・ちょっと贅沢なスイーツを楽しむ

小さなご褒美があるだけで、気持ちがふっと軽くなります。「これがあれば頑張れる!」と思えるアイテムを見つけてみてくださいね。

仕事と育児の両立はママの成長にもつながる

育児と仕事を両立することで、「時間管理が上手くなる」「優先順位を考える力がつく」など、新しいスキルが身につくこともあります。

「子どもがいるからこそ、自分も成長できたな」と振り返れたら、ポジティブな気持ちで仕事に向き合えますよね。

さいごに

仕事と育児の両立がいよいよ始まりますね。

「ちゃんとこなせるかな…」「仕事が思うように進まなかったらどうしよう」「子どもと過ごす時間が減ってしまうのが寂しい」

そんな不安を抱えているママも多いと思いますが、最初から完璧じゃなくていいんです。

職場復帰は、新しい生活に慣れていくためのスタートライン。ゆっくり、少しずつペースをつかめば大丈夫です。

でも、もしも心が苦しくなったときは、1人で抱え込まないことが大切です。

「夫には話しづらい…」「周りに相談できる人がいない…」「ママ友に話しても、みんな頑張っていて弱音が吐けない…」

そんなときは、専門家に相談するのもひとつの方法です。

最近では、自宅から気軽に相談できるオンラインカウンセリングサービスもあります。

「NOALON」には、国家資格を持つカウンセラーが多数在籍しており、心理・福祉・看護・保育の専門家がママの悩みに寄り添ってくれます。

「子育ての悩み」「仕事との両立」「育児のストレス」など、どんな小さなことでも大丈夫です。

家にいながら相談できるので、仕事が始まる前に気持ちを整理したいママにもおすすめ。

「少しつらいな…」と思ったら、気軽に頼ってみてください。

ママが心に余裕を持てることが、子どもにとっても、家族にとっても、いちばん大切なことです。

職場復帰は大きな変化ですが、慣れてくれば「自分らしい働き方」が見えてきます。

無理しすぎず、ゆるく、楽しく、新しい毎日をスタートさせましょう。

>育児に関する悩みを相談できるカウンセラーはこちら
今すぐ予約する 大切な人に贈る
今すぐ予約する
大切な人へ贈る