子育てコラム

「こんなに変わる」
 生後3ヶ月の赤ちゃんの心と身体

生後3ヶ月は、少しずつ生活リズムが出来てくる頃です。

赤ちゃんと一緒に過ごしていると、成長を感じる瞬間がたくさんあるのではないでしょうか。

この時期は、赤ちゃんが目覚ましく成長します。

体重は出生時の約2倍になり、身長もぐんぐん伸びます。発達の面では、周囲の音や光、においなどに敏感に反応するようになったり、首がすわるようになります。

「こんなに大きくなったんだな」と、愛おしい赤ちゃんの成長を感じる一方で、「うちの子は順調に成長しているのかな?」と不安になることもあるかもしれません。

この記事では、生後3ヶ月の赤ちゃんの成長と発達の一般的な特徴を解説します。

ぜひ参考にしてみてください。

>育児に関する悩みを相談できるカウンセラーはこちら

身体の成長と発達

体重が増加

新生児期に比べて、目に見えて大きくなったなぁと感じる方も多いのではないでしょうか。

体重は生まれた時の約2倍になります。

厚生労働省が公表している、発育の目安は次の通りです。

 男の子:身長 約57.5〜66.1cm、体重は約5.1〜8.1kg

 女の子:身長 約56.0〜64.5cm、体重が約4.8〜7.5kg

もちろん、赤ちゃんは一人ひとり成長のスピードが違います。

上記はあくまでも平均値なので、成長曲線に沿っていれば大きな問題はありません。

数字に振り回されず、長い目で見守ってくださいね。

首がすわる

約半数の赤ちゃんは、首がすわり始めます。うつ伏せの姿勢にすると頭を持ち上げたり、首を左右に動かせる赤ちゃんもいます。

また仰向けの状態から両手を掴んで起こしたときに、頭がついてくるようになります。

首がグラグラせず安定するようになっているか、確認してみましょう。

もし首がグラグラしているなと思ったら、うつ伏せで過ごす時間を作ってみてください。

まだ首を支える力が弱いので、必ず見守りながら、柔らかいマットの上で行うのがおすすめです。短い時間から始めてみるといいですよ。

ただし、首すわりは個人差が大きく、5ヶ月以降で完了する赤ちゃんもいます。赤ちゃんのペースを大切にしてあげてくださいね。

できるようになること

手をじっとみつめるようになる

これは「ハンドリガード」と呼ばれる行動です。生後2ヶ月ごろから始まり、3ヶ月ごろになると頻繁に見られるようになります。

顔の目の前で手を止めてみたり、動かしたり、口に入れてみたりする様子は可愛いですよね。

目の前で動く手を「これはなんだろう?」と確かめながら自分の身体であることを認識していくと言われています。

この愛らしい行動は、次の発達のステップに進むと見られなくなるので、この時期を大切にしてくださいね。

たそがれ泣きをする

夕方になるとぐずりだす赤ちゃんが多く見られます。「コリック」とも呼ばれ、世界の赤ちゃんに共通して起こる現象です。

原因ははっきりしていないのですが、4〜5ヶ月ごろには自然におさまると言われています。

とはいえ、何をしても泣き続ける赤ちゃんに、どうして良いか戸惑ったり、イライラしてしまうこともあるかもしれません。

対処法のひとつとして、

・無理のない範囲で夕方前にできることは済ませておく

・急ぎでないことは後回しにするかやらない

などと決めて、うまくやり過ごすことができるように準備をしておくのがおすすめです。

家がちょっとくらい散らかっていても、夕食がレトルトになっても大丈夫です。

大事なのはママが心の余裕をもてるようにすることです。

ニッコリ笑う

ママや周囲の人の顔をじっと見つめ、相手が笑うとにっこりと笑顔を返してくれるようになります。

この反応は「社会的微笑」と呼ばれています。この頃の赤ちゃんは新生児期と比べて視覚や聴覚の発達が進んできているので、積極的にコミュニケーションをとるといいですよ。

「いないいないばあ」をしたり、おもちゃで音を出したり、声をかけたりして笑顔をたくさん引き出してあげてください。

生活

授乳リズムが整ってくる

上手に母乳やミルクを飲めるようになり、1回あたりの量も増えてきます。

授乳の間隔も3〜4時間程度に長くなって、回数は1日6〜8回になります。

赤ちゃんによって差があるので、無理に調整する必要はありません。大事なのは赤ちゃんが欲しがるときに授乳したりミルクをあげることです。

焦ることなく赤ちゃんのペースに合わせましょうね。

睡眠時間

日中に起きている時間が増えて、夜は少しずつまとまって眠るようになるなど、睡眠リズムが整ってきます。

まとめて3時間くらい寝られるようになる赤ちゃんもいますが、眠りが浅く何度も起きる場合もあります。

赤ちゃんによっても違いますし、日によっても差はあるので、あまり神経質にならないようにしましょう。

リズムを整えるポイントとして、生活リズムを意識してあげるといいですよ。

朝起きたらカーテンを開けて部屋を明るくし、日中はお散歩やお部屋遊びなどをする、夜はお風呂に入って静かに過ごす。夜中に起きてもすぐに寝かしつける、というように昼夜の区別をつけてあげましょう。

忙しかったり疲れたりしていると少し大変に感じるかもしれませんが、リズムが整って夜に長く寝てくれるようになればママも一緒に休めるようになります。

無理のない範囲で試してくださいね。

子育てで悩んでいる方へ
お子さまへの対応や子育ての悩みについて、専門家に相談してみませんか?

NOALONでは、臨床心理士などのカウンセラーに オンライン で悩みを相談することができます。

3~4ヶ月健診の流れとチェック項目

3〜4ヶ月健診は、赤ちゃんが順調に成長しているか、発達に問題はないかなどを調べる大切な健診です。

健診の流れ(例)

(1)妊娠や分娩時の状況を母子手帳で確認

(2)問診票を確認して、赤ちゃんの運動、視覚、聴覚の項目、言語社会性の項目や妊娠中や出産後の個別状況などの確認

(3)予防接種がすすんでいるかの確認

(4)身長、体重、頭囲、胸囲を測定し、成長曲線に沿って発育が順調かを確認

(5)診察を行う

医師がチェックするポイント

・神経発達:首がすわっているか、手足をよく動かすか、視線や音に反応するかなど、神経の発達状況を確認します。

運動発達:仰向けで寝ている時に頭を支えられたり、うつ伏せの状態で顔を上げたりできるか、手足をバタバタと動かすことができるかなどを確認します。

五感:目つきや目の動き、音に反応するかなど、視覚や聴覚が正常に機能しているかを確認します。

股関節:股関節の脱臼がないか、股関節がスムーズに動くかを確認します。

全身状態:皮膚の状態、呼吸、心音などを診察し、異常がないかを確認します。

さいごに

生後3ヶ月、赤ちゃんは目覚ましい成長を遂げます。

一人ひとりのペースや個性や個人差があり、教科書通りの発育をするとは限りません。

3ヶ月で首がすわる子もいれば、もう少し時間がかかる子もいます。お座りだって、人それぞれ。周りの子と比べて一喜一憂する必要はありません。

発達の度合いはあれどいずれできるようになります。過度な心配はせずおおらかな気持ちで見守りましょう。

もし赤ちゃんの発達について心配なことがあれば自身で判断せず、病院や専門家に行って相談してくださいね。

病院にいくかどうかを相談したい、うちの子の場合はどうなんだろうと思うこともあるかもしれません。

NOALONでは、資格を持つ専門家がサポートを提供しています。

心理、看護、福祉、保育など、広範な相談に対応しており、ママの悩みをじっくりと聞いて、専門的なアドバイスや心のサポートを行っています。

ぜひ、気軽にサポートを活用して、赤ちゃんとの毎日を安心して過ごしてくださいね。

>育児に関する悩みを相談できるカウンセラーはこちら
今すぐ予約する 大切な人に贈る
今すぐ予約する
大切な人へ贈る